意外と多い外壁からの雨漏り!原因や修理について徹底解説

雨漏りは建物の寿命を大きく縮める原因となります。特に外壁からの雨漏りは、見た目には分かりにくく、気づいた時には大きな被害が広がっていることも少なくありません。

台風や強風を伴う雨の時だけ雨漏りする場合や、雨漏りの症状が現れるまでに時間がかかることもあります。

この記事では、外壁からの雨漏りの特徴や起きやすい箇所、修理方法、費用相場について詳しく解説し、雨漏りを防ぐための効果的な対策もご紹介します。

外壁からの雨漏りの特徴とは

外壁が原因で起こる雨漏りは、屋根からの雨漏りとは異なる特徴を持っています。特に、台風や強風を伴う雨の時だけ雨漏りする場合や、雨漏りの症状が現れるまでに時間がかかる場合があります。

台風や強風を伴う雨の時だけ雨漏りする

台風や強風を伴う雨の日にだけ雨漏りが発生する場合、外壁に原因がある可能性が高いです。通常の雨では外壁に直接雨水が当たることは少ないですが、強風を伴う雨や台風の際には、横殴りの雨が外壁に大量に当たります。

この時、外壁にクラックやシーリングの不具合があると、そこから雨水が浸入し、室内に雨漏りの症状が現れることがあります。これが「台風の日に突然雨漏りが起きた」という状態になる理由です。

雨漏りの症状が現れるまでに時間がかかる

外壁からの雨漏りは、症状が現れるまでに時間がかかることが多いです。これは、外壁内部に浸入した雨水が垂直方向に移動し、時間をかけて徐々に建物内部に浸透していくためです。

外壁には防水紙や断熱材が敷かれているため、雨水が室内に到達するまでに多くの障害物を通過しなければなりません。このため、外壁からの雨漏りは屋根からの雨漏りと比較して症状が現れるまでに時間がかかり、気づくのが遅れることがあります。

外壁から雨漏りが起きやすい箇所

外壁からの雨漏りは、特定の箇所で発生しやすい傾向があります。雨漏りの原因となるポイントを知っておくことで、早期に対策を取ることができます。

シーリング

シーリング材は、外壁の隙間を封じるために使われるゴム状の素材で、特に窓枠や換気口周辺に多用されます。この素材は防水と気密性の確保に不可欠ですが、紫外線の影響や気温の変動により、5年から10年で劣化が進みます。

劣化すると、シーリング材が亀裂や剥がれを起こし、これが隙間から雨水が侵入する原因となり、建物内部に雨漏りを引き起こすリスクが高まります。特に換気口や窓サッシのシーリングは直接雨水にさらされやすいため、注意が必要です。

窓サッシ

窓サッシは外壁に埋め込まれているため、固定が甘くなると隙間から雨水が浸入しやすくなります。さらに、窓サッシ周りに充填されたシーリング材が劣化すると、雨水が室内に侵入する原因となります。

経年劣化によってシーリング材が割れたり肉やせを起こしたりすることで隙間が生じ、雨漏りが発生することがあります。窓枠に雨染みが見られる場合は、窓サッシが原因である可能性が高いです。

幕板(まくいた)の劣化

幕板は建物の1階と2階の境界部分などに取り付けられる横長の板材です。この部材は外壁のデザインを引き締める役割がありますが、シーリング材の劣化により雨漏りのリスクが高まります。

幕板は外壁からわずかに突出しており、雨水が溜まりやすく、シーリング材が劣化しやすい環境です。劣化したシーリング材から雨水が浸入すると、外壁内部に水が入り込み、建物全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

部材同士の取り合い部分の劣化

外壁の部材同士が接合される「取り合い部分」は、雨漏りが発生しやすい箇所の一つです。例えば、外壁材と基礎コンクリートの接合部や、屋根と外壁材の接合部などが該当します。これらの部分は、建物の動きや気候の変化によって劣化しやすく、隙間が生じることがあります。

特に、シーリング材が劣化すると、隙間から雨水が侵入しやすくなります。取り合い部分の劣化は、外壁全体の防水性能を低下させ、雨漏りの原因となるため注意が必要です。

外壁材のひび割れ

外壁材そのもののひび割れも、雨漏りの主要な原因です。ひび割れは、地震や気温の変動、建物の老朽化などさまざまな要因で発生します。外壁材に生じたひび割れから雨水が侵入すると、壁内部に湿気がこもり、カビや腐食の原因になります。

また、外壁の目地部分のシーリング材も劣化してひび割れが発生しやすく、ここからも雨水が浸入するリスクがあります。外壁材や目地部分のひび割れは、雨漏りの重大な要因として注意が必要です。

外壁からの雨漏りの修理方法

外壁からの雨漏りが発生した場合、適切な修理方法を選ぶことが重要です。ここでは、代表的な修理方法について詳しく解説します。

シーリングの増し打ち・打ち替え

シーリング材の劣化による雨漏りには、シーリングの増し打ちや打ち替えが効果的です。増し打ちとは、現状のシーリング材の上に新たなシーリング材を重ねて施工する方法です。特に窓枠やサッシ周りなど、既存シーリング材の除去が難しい箇所に適しています。

一方、打ち替えは古いシーリング材を完全に撤去し、新しいシーリング材を充填する方法です。これは、サイディングの継ぎ目や劣化が進んだ接合部など、雨漏りの原因となる箇所に対して最適な対処法です。

サイディングの張り替え

外壁材そのものがひび割れや変形を起こしている場合、シーリング材の補修だけでは不十分です。このような場合には、サイディングの張り替えが必要です。まず、古いサイディングを撤去し、壁内部の防水シートを補修します。

その後、新しいサイディングを取り付けることで、外壁全体の防水性能を回復させます。特に、窯業系サイディングの場合は、耐久性の高い新しいサイディング材を使用することで、長期的な雨漏り対策が可能です。

外壁の重ね張り

外壁全体が劣化しており、複数箇所で雨漏りが発生している場合には、外壁の重ね張り(カバー工法)が効果的です。この方法では、古い外壁材の上から新しい外壁材を重ねて設置します。

例えば、古くなった窯業系サイディングの上に、防水性と断熱性の高い金属サイディングを取り付けることで、外壁全体の防水性能を大幅に向上させます。外観は変わりますが、壁が一枚増えることで、雨漏りのリスクを大幅に減少させることができます。

外壁から雨漏りの修理費用相場

外壁からの雨漏り修理にかかる費用は、外壁材の状態や調査方法、施工会社の技術力などによって大きく異なります。まずは施工会社に見積もりを依頼することが重要です。一般的な費用相場としては、調査費用が0円から10万円程度で、赤外線調査や散水調査などの専門的な調査は高額になることがあります。

シーリングの打ち替えは1平方メートルあたり800円から1,200円、サイディングの張り替えは1平方メートルあたり13,000円以上、カバー工法(二重外壁)は1平方メートルあたり10,000円以上が目安です。

外壁の面積が広い場合、大規模な補修費用が200万円を超えることもあります。火災保険や補助金の適用条件を確認し、予算をしっかりと組むことが大切です。

雨漏りを防ぐためには外壁塗装のタイミングで劣化を補修するのがおすすめ

雨漏りを未然に防ぐためには、外壁塗装のタイミングで劣化部分をまとめて補修するのが重要です。多くの雨漏りは突発的な原因ではなく、経年によるメンテナンス不足が原因で発生します。新築から10年程度経過したら、外壁塗装を行うことが推奨されます。このタイミングでシーリングの劣化や塗膜の剥がれなどを補修し、防水性能を回復させましょう。

外壁のメンテナンスを怠らないことで、お住まいの寿命を延ばし、長く快適に暮らすことができます。現在雨漏りしていない場合でも、定期的なメンテナンスを行うことが重要です。新築から10年後の外壁塗装時に、塗装以外の劣化箇所も同時に補修することで、将来的な雨漏りリスクを減らせます。

まとめ

この記事では、外壁からの雨漏りに関する様々な情報を提供しました。雨漏りは、台風や強風の際に特に問題となりますが、適切な時期に外壁塗装を行うことで、これらの問題を未然に防ぐことが可能です。

アヤノ塗装は、ただ外壁を塗り替えるだけではなく、必要に応じて細かな補修も丁寧に行うことで、家全体の耐久性を向上させることに力を入れています。特に、シーリングの補修やサイディングの張り替え、外壁の重ね張りなど、具体的な修理方法を提供し、雨漏りの問題に根本から対応しています。

また、住宅あんしん保証の登録事業者として、安心して補修・塗装・防水工事をご依頼いただける環境を整えています。地元に根ざした地域密着型のサポートを行っており、緊急時の迅速な対応が可能です。

外壁からの雨漏り修理なら、アヤノ塗装にご相談ください。

loading